演者 | 所属 | 演題 | |
3月17日 | 石田惣 | 京大・理 | 付着性二枚貝ヒバリガイモドキHormamya mutabilisの穿孔性巻貝に対する防御機構の観点からみた殻形態 |
3月10日 | 浦部美佐子 | 奈良女・理・生物 | 琵琶湖水系におけるカワニナの吸虫相 |
3月3日 | 奥田昇 | 京大・生態研 | 雌雄の利害をめぐる対立:雄口内保育魚の場合 Conflicts of interest between sexes: a case of paternal mouthbrooding fish |
2月24日 | 樋上正美 | 私のこれまでしてきたこと:オキナワトカゲの成長にまつわる話 | |
2月17日 | 都合によりお休み | ||
2月10日 | 石井励一郎 | 京大・生態研 | 斜面上での低木種の生存戦略〜幹が傾くことのコストとベネフィット |
2月3日 | 都合によりお休み | ||
1月27日 | 岡田篤 | 京大・理 | 課題研究発表会「ヌートリアの糞分析に関する研究経過」 |
1月27日 | 森岡幸平 | 京大・理 | 課題研究発表会「コイ科魚類ハスの左右性の生態形態学」 |
1月27日 | 石田惣 | 京大・理 | 課題研究発表会「付着性二枚貝ヒバリガイモドキの対捕食者防御機構について」 |
1月20日 | 渡部健 | 京大・理・動物 | 修論発表会「Cyprichromis loptosomaの月齢周期に同調した産卵とその要因」 |
1月13日 | 小坂健介 | 京大・理・動物 | 修論発表会「イシガメ及びクサガメの共存域での両種の生息場所利用の違いと生息場所を決める要因に関する研究」 |
12月16日 | 井出純哉 | 京大・理・動物 | 修論途中経過「ササを食草とするチョウの生息場所利用」 |
12月9日 | 秋山知伸 | 京大・理・動物 | 演題未定(ハクビシンの生態に関する修論途中経過) |
12月2日 | 都合によりお休み | ||
11月25日 | 立澤史郎 | 京大・理・動物 | 明日のために(その1)-D論「二ホンジカ島嶼個体群における密度制御機構の研究」のあらまし- |
11月18日 | 小坂健介 | 京大・理・動物 | ニホンイシガメ・クサガメ共存域での生息場所 |
11月11日 | 岡田篤 | 京大・理 | ヌートリアを材料とした課題研究の途中経過 |
10月28日 | Harsiwi Tristiani | 京大・理・動物 | 西ジャワにおけるアゼネズミによるイネの被害解析 |
10月21日 | 工藤孝也 | 愛媛大・農学研究科 | 天然マダイおよびチダイ幼稚魚の種内種間関係 |
10月14日 | 山本智子 | 京大・理・動物 | レイシガイダマシモドキの繁殖周期 |
9月30日 | 足羽寛 | 京大・理・動物 | Zacco属の分布と生息域 |
9月9日 | 井出純哉 | 京大・理・動物 | 同所的にササを食草とするチョウの生息場所利用の比較 |
7月15日 | 渡部健 | 京大・理・動物 | Cyprichromis属シクリッドの群と分布の様式 |
7月8日 | 清水稔 | 京京大・理・動物 | ベントス食性シクリッド2種の形質置換について:D論計画 |
7月1日 | 村上興正 | 京大・理・動物 | CITES新基準−絶滅の恐れについて |
6月24日 | 坂田宏志 | 京大・農・昆虫 | アリのアブラムシ利用戦略とそれにまつわる他種間の作用 |
6月17日 | 秋山知伸 | 京大・理・動物 | ハクビシンの形態と生態(修論計画) |
6月10日 | 中田兼介 | 京大・理・動物 | 社会性昆虫研究にみられる自己組織化的視点 |
6月3日 | 伊谷杯ソフトボール大会のためお休み | ||
5月27日 | 加納義彦 | 清風高校 | バラタナゴの代替的繁殖戦術と受精成功度 |
5月20日 | 課題研究計画発表 | ||
5月13日 | 足羽寛 | 京大・理・動物 | 日本産Zacco属3種の河川内共存 |
4月22日 | 清水稔 | 京大・理・動物 | タンガニイカ湖に生息する藻類食性シクリッドSimochromis loockiの摂食生態について |
4月22日 | 井出純哉 | 京大・理・動物 | 魚類の左右性の遺伝様式 |
4月15日 | 秋山知伸 | 京大・理・動物 | ジャコウアゲハにおけるアロザイム多型と生理的および形態的性質の変異に関する研究 |